
日本離島クラス 「島から学ぶ持続可能な地域デザイン実践編」
講座の概要
温帯から亜熱帯に渡る、南北600キロに広がる鹿児島県下28の有人離島。そこには、大小それぞれに異なるテーマや離島特有の課題に向き合いながら奮闘している人々が暮らしています。移り変わる時代の変化の中で、失われていく古き良きものに光を当てること、地域固有のらしさとそこにある文脈を取り戻していくこと、また未来に向けて新たなアイデアを実践していくなど、島の未来のために奮闘している人々がいます。
当プログラムは、脱炭素先行地域に選ばれた「沖永良部島」に焦点を当て、未来に向けた様々な持続可能な取り組みを学びます。 また、参加者それぞれが自身の暮らしに置き換え、自身の地域で足元から始められるアイデアを考え、実践に繋げる「地域デザイン実践プログラム」です。
参加者一人ひとりが自分の足元から始められる「これからを育てる日常」を描いてみませんか?
|講師を務めるのは
山下 賢太 (やました けんた)
東シナ海の小さな島ブランド株式会社 代表取締役
鹿児島離島文化経済圏 発起人代表
1985年、鹿児島県甑島生まれ。東シナ海の小さな島ブランド株式会社創業者。JRA日本中央競馬会競馬学校を中退後、16歳で無職。きびなご漁船の乗組員を経て、京都造形芸術大学環境デザイン学科・地域デザインコース卒業。日本の水産業に新たな選択肢をつくる FISHERMANS FESTや鹿児島離島文化経済圏を企画、監修。「山下商店甑島本店」「FUJIYA HOSTEL」「コシキテラス」「miraistudioしまとりえ」等、地域固有の建築空間や公共施設などの小さな拠点の再生に取り組みながら、農林水産物の生産現場から食卓まで一貫したデザイン経営と、あらゆる地域資源が循環するしあわせなもの・コトづくりを通じて「世界一暮らしたい集落づくり」を実践し、国内外の様々な地域や業界を横断したプロジェクトに尽力している。
古村 英次郎(ふるむら えいじろう)
株式会社 oldie-village 代表取締役
沖永良部島出身。国内外でのガイド業や旅行会社勤務を経てUターン。和泊町・知名町の観光協会を統合した、おきのえらぶ島観光協会初代事務局長を経て現在は株式会社オールディビレッジ代表取締役。「確かな未来は懐かしき過去にある」を基本理念に観光ガイドや各種コーディネート等を手がける
竿智之(さお ともゆき)うじじきれい団
1978年生まれ。一男三女の父。うじじきれい団、運転手兼目覚まし係兼保護者。一般社団法人UP HOME WORKs代表理事。酔庵塾事務局長。美容室PEACE CUTSオーナー。2019年よりFSR(Family Social Responsibility)を提唱し、家族理念に掲げる。海洋漂着ゴミ問題を、海の生物目線で捉える子供達のストレートな想いを、毎日せっせと拾い集めるのが日課
|こんな方におすすめ!
・小さな単位からの社会変革に関心のある方
・離島好きの方
・持続可能な社会・小さな経済圏・ケアの循環に関心のある方
|この講座のポイント!
・持続可能な地域づくりについて学べる
・小さな単位から実践することの重要性を学べる
講座の詳細
講座名 |
日本離島クラス 地域をリレーする ~島から学ぶ持続可能な地域デザイン実践編~ |
内容 |
第1回目:小さな暮らしのはじめかた ~プロジェクトデザイン入門~ 第2回目:確かな未来は懐かしき過去にある ~サステナブル思考の活用~ 第3回目:わたしの足元をみつめる ~地域デザインの実践~ |
開催日 |
第1回目:2025年11月7日(金) 19:00-21:00
第2回目:2025年11月24日(月) 15:00-17:00 第3回目:2025年12月13日(土) 19:00-21:00 |
会場 |
第1回目:野村不動産天王洲ビル(JAL本社内) 第2回目:離島百貨店 日本橋店 第3回目:EZOHUB TOKYO |
定員 |
35名
※最少催行人数は25名となります。最少催行人数に満たない場合はプログラムの実施を取りやめる場合がございます。この場合、初回の座学実施日の14日前までにお客さまに通知いたします。 |
受講料 |
18,000円(税込)
※現地プログラム代金は含まれません。 |
※お申込期限:2025年11月3日(月)23:59まで
ご確認のお願い
講座のお申込確定の前に必ず「受講規約(旅アカデミー)」および「特定商取引法表示(旅アカデミー)」についてご確認ください。(それぞれ別ウィンドウが開きます)
当講座を受講された方限定の現地プログラムも!
鹿児島県・沖永良部島での現地プログラムをご用意しております。(別料金)
|現地プログラム概要
2026年2月13日(金)~2月15日(日)3日間
脱炭素先行地域に選ばれた沖永良部島を訪れ、未来に向けた様々な持続可能な取り組みを実際に体感し、サステナブル思考を身に付けるプログラムです。
※18歳未満の方はご参加いただけません。
※座学プログラムをお申し込みの方に、現地プログラムの案内をメールでお送りいたします。
※株式会社ジャルパックが企画・実施する旅行商品となります。